工場勤務のリアル

【疲れている人へ】工場勤務の生活が良くなるライフハック15選!通勤編や食事編などカテゴリー別に解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「工場勤務で毎日が疲れている」
「どうすれば生活がもっと良くなるのか分からない」
「どこから改善すれば良いか分からず、悩んでいる」

このような疑問を抱える人に役立つ記事となっています。

工場から帰宅した平日の夜にやりたいことがあっても「疲れたから何もする気が起きない…」という経験はありますか?

今の工場から転職を考える前に、毎日の過ごし方を変えてみることも重要です。少しの工夫で生活が豊かになり、毎日が少しずつ良くなることも多いです。

この記事では、僕が実践しているライフハックを15個紹介していきます。

  • 【睡眠編】疲れた体を癒すために大切なこと3選
  • 【通勤編】移動時間を快適かつ有効に使う方法3選
  • 【食事編】工場勤務での生活が少しでも良くなる食事のコツ3選
  • 【平日編】平日の生活を整えるために大切なこと3選
  • 【休日編】月曜日から元気に働ける週末の過ごし方3選

「工場勤務だから生活の質は低いまま」と諦めている方にも役立つヒントになれば嬉しいです!

【睡眠編】疲れた体を癒すために大切なこと3選

睡眠は疲れを取るための最重要項目です。僕が実践している工夫は以下の3つです。

  1. 寝具を整える
  2. 光目覚ましを導入する
  3. 7時間は必ず寝る

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.寝具を整える

枕や布団などの寝具にはこだわりましょう。

布団の上は1日の約4分の1を過ごす場所です。快適に過ごせるようにした方が良いです。

昔は座布団のような布団の上で、マットレスも敷かずに寝ていました。たくさん寝ても疲れが取れないことが多く悩みの1つでした。

パートナーのアドバイスがきっかけで、今ではテンピュール製の布団で寝ています。枕もブレインスリープピローに変更したことで、快適に眠れています

長時間眠り続けるから、質の高い自分にあった寝具を使いましょう。

2.光目覚ましを導入する

日が昇る前に起床することが多く目覚めが悪かったですが、光目覚ましの導入でスッキリ起きられるようになりました。

僕が使っているものは朝日のように徐々に光が明るくなっていきます。最大光量が12,000lxと、とても明るく光で目が覚めます。

最初はボタンが多く操作に悩みましたが、一回設定をすれば操作する必要がないので、今は問題なく使用できています。

冬の時期起きられない人や、日が昇る前に起床しなければならない人に特におすすめのアイテムです。

3.7時間は必ず寝る

どんなに質を改善しても、睡眠時間が少なかったら疲れが取れにくいです。

実際、寝具を整えた後でも、睡眠時間を削って副業に没頭している時期がありましたが、日中は睡魔に襲われることが多かったです。

朝の通勤中に居眠りをしてしまい、ブレーキから足が離れて前の車に少しぶつかってしまうこともありました。

それからは必ず7〜8時間は寝るようにしたことで、日中に眠気がなくなりました。

米田まるお

現在は5時に起きているので遅くても22時までには寝るようにしています。

【通勤編】移動時間を快適かつ有効に使う方法3選

会社と家を移動する通勤時間によって1日の満足度は大きく変わります。

快適かつ有意義な時間を過ごすために、以下の3つを意識しています。

  1. 靴とリュックにこだわる
  2. 勉強をしたり本を読んだりする
  3. 帰宅中に自分へのご褒美を買う

それぞれ詳しく見ていきましょう!

1.靴とリュックにこだわる

通勤でリュックや靴は毎日使うもののため、気に入っているものを使い気分を前向きにしています。

リュックは「GREGORY製のオールデイ」が気に入っており、5年くらい使用中です。妻にプレゼントでもらったAllbirds製の靴を毎日履いています。

特に靴は気に入っており、デザインもシンプルでロゴがあまり強調されていません。天然素材を使用していて、履き心地も良く毎日履いています

2.勉強をしたり本を読んだりする

通勤の隙間時間を利用しての勉強や読書がおすすめです。

僕は通勤時間で小説を読んだり、英語の勉強をしたりすることが多いです。時間が決まっているので、集中して取り組めます

特に今の職場が嫌な人は勉強をしてレベルアップすれば、条件の良い会社へ転職できる可能性も高まります。未来に希望を持てると、毎日の気分が明るくなりやすいです。

工場勤務で転職を視野に入れている人には、資格が転職に活きることが多いので、資格取得のための勉強もおすすめです。

おすすめの資格については「【レベルアップ】工場勤務におすすめの資格7選!取得するべき理由や注意点も解説」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【レベルアップ】工場勤務におすすめの資格7選!取得するべき理由や注意点も解説 「工場勤務は何の資格を取るべき?」「資格を取る意味はあるの?」「勉強を始める前に知っておくべき注意点は?」 このような疑問にお答...

3.帰宅中に自分へのご褒美を買う

本当に疲れている日は、帰宅中に自分へのご褒美を買うことも多いです。

帰宅中にご褒美として食べ物などを購入する行為は、お金が無駄になりやすいと否定的に捉えられることもあります。

とはいえ、お金を使って疲労回復や気分がリフレッシュできるなら、積極的に使うべきだと僕は思います。

1日に数百円節約しても、帰宅後に疲れて気分が落ち込んだままでは良い人生とは言えません。

多少お金を使うことになっても、帰宅後に有意義な時間を過ごす方が良いでしょう。

米田まるお

僕は色々なパン屋に行ったり花屋で一輪挿しの花を探したりしますね!

【食事編】工場勤務での生活が少しでも良くなる食事のコツ3選

食事によって体が作られるため、食べるものによって体調や気分が変わることもあります。

ここでは僕が食事で意識していることを3つ紹介します。

  1. 朝食は必ず食べる
  2. 野菜を意識して食べる
  3. 水しか飲まない

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.朝食は必ず食べる

朝食を抜くと午前中にお腹が減り仕事にも集中できなくなるため、必ず食べています。

前の日におにぎりを作ったりパンを買ったりしておくと、朝に時間がない人でも朝食を食べられるのでおすすめです。

僕は毎朝、前の日に作った味噌汁と卵かけご飯+納豆を食べています。

朝起きる時間を遅くしたいときは、前の日のうちに「混ぜ込みおむすびやま」を使って作ったおにぎりを食べています。

米田まるお

パンより米の方が腹持ちが良いので、ご飯を食べるようにしています!

2.野菜を意識して食べる

油断していると肉や炭水化物ばかりになるので、野菜も意識して食べています。

野菜を食べないでいると口内炎ができやすくなったり、風邪を引くなどの体調不良になったりすることが多い気がします。

そのため、平日の夜はレタスを使ったサラダを食べています。週の初めに茹でておいたブロッコリーと冷凍のコーンを載せたら完成です。

ドレッシングは自分で作ることで、毎日味付けを変わり飽きずに食べられます。ドレッシングは意外と家にある調味料で簡単に作れるのでおすすめです。

3.水しか飲まない

僕はジュースは飲まずに基本的に水しか飲まないです。

ジュースのような甘い飲み物は砂糖が大量に入っており、糖尿病や心臓病のリスクが高まると聞いたことがあります

病気になると行動に制限がかかり、好きなものを食べられなかったり旅行に行けなくなったりすることが多いです。

健康な体があってこそ人生を楽しめると思っているので、日頃から簡単に取り組める水飲みの生活を取り入れています。

米田まるお

ちなみにコーヒーが好きなので飲みますし、運動中はポカリをめっちゃ飲みます!

【平日編】平日の生活を整えるために大切なこと3選

仕事をしている平日の生活が整えば人生が充実していきますよね。

ここでは僕が平日に大切にしていることを3つ紹介します。

  1. 時短家電の導入
  2. 帰宅後はスマホに触らない
  3. 平日の夜に予定を入れる

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.時短家電の導入

時短家電を導入することで、家事の時間を減らし平日の自由時間を増やせます。

おすすめの時短家電は洗剤自動投入機能付きドラム式洗濯機です。少し高価で購入しにくい人も多いと思いますが、生活が劇的に改善します。

洗濯物を入れてボタンを押したら、乾燥まで完了します。「洗剤を量る作業」と「洗濯物を干す作業」が完全になくなります

意外と洗濯物を干す作業には時間がかかり、雨の日は乾かずに生乾きに悩むことも多かったです。

ドラム式洗濯機を購入してからは、平日の家事時間が短縮して自由時間が増えました

平日に必要な家事の時間を減らせれば、疲労も溜まりにくくなりますね。

米田まるお

他には食洗機やロボット掃除機も愛用しています!

2.帰宅後はスマホに触らない

帰宅後はスマホをベッドに置き、触らないようにすると自由に時間が増えました。

スマホが手元にあるとYouTubeやSNSなどを見続けてしまい、無駄な時間を過ごしたと感じることが多いです。

スマホを手放すだけで筋トレをしたりブログを書いたりする時間を少しずつ取れるようになり、有意義な時間を過ごせています。

米田まるお

スマホには時間を奪われることが多いので、適切な距離感を模索中です…

3.平日の夜に予定を入れる

僕が水曜日の夜に会社の人とピックルボールをする予定を入れています。

週の折り返しの水曜日に楽しみがあるため、1週間を頑張れる原動力となっています

ピックルボールとは?

テニスとバトミントンと卓球の要素があり、老若男女が楽しめるアメリカで人気のスポーツ。

他には妻との外食やライブに行く予定を入れることも多いです。

予定を入れておくことで仕事を定時内に終わらせようとするため、効率も上がっている気がします

【休日編】月曜日から元気に働ける週末の過ごし方3選

平日に疲れていると休日は何もしないで終わってしまう人も多いのではないでしょうか。

ここでは週末のおすすめの過ごし方を3つ紹介します。

  1. 週末に食材をまとめ買いする
  2. 整体に行く
  3. 初めての経験をする

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.整体に行く

工場勤務では特に疲労が溜まりやすく、体に偏った負荷がかかりやすいため、整体の利用がおすすめです。

僕は整体を利用することで、猫背改善や睡眠の質が向上していると実感中。体が正しい形に戻されることで、睡眠による回復力が上がり疲れにくくなっています

米田まるお

猫背はまだまだ改善中…

僕は「整体LIGHT」に通っており、特に猫背や肩こりに悩んでいる人におすすめできます。

初回は安く利用できるので、予約して一度施術を受けてみてください。体が軽くなり平日も働きやすくなるでしょう!

2.初めての経験をする

週末に初めての経験をすることで、人生の満足度が高くなります。

例えば、僕は最近以下のような新しい経験をしました。

  • 初めての人とピックルボールをする
  • クッキーを一人で作る
  • 海外に行く
  • シュノーケリングをする など

最近、初めて海外に行ったところ、色々な方に英語で話しかけられましたが受け答えができませんでした。今度海外に行くときは話せるようになりたいため、英語を勉強中です。

また、初めての人とピックルボールをすると、いつもと試合の展開が変わり楽しみ方も変わります。

初めての経験をすると行動力が高まり、視野も広がっている気がします。一度きりの人生なので、やりたいと思ったことに挑戦していきたいです。

米田まるお

今後はピックルボールの大きい大会に挑戦する予定です!

3.副業をする

副業をして稼げるようになると、単純に収入が増えるので生活の質が高まります。

お金が増えることで買いたい物や、やりたいことを我慢することが減るでしょう。

また、自分の興味あることや好きなことを副業として取り組めば、楽しみながら働けます。自分の好き得意を活かせる仕事を見つけるきっかけにもなるでしょう。

工場勤務の方におすすめの副業については「【徹底解説】工場勤務の方におすすめの副業5選!おすすめする理由や注意点も解説」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!

【徹底解説】工場勤務の方におすすめの副業5選!おすすめする理由や注意点も解説 「工場勤務におすすめの副業はある?」「副業をするメリットは?」「始めるうえで注意点はある?」 こんな疑問にお答えします。 ...

ちょっとの工夫で毎日が少しずつ良くなった!

この記事で紹介した内容は、すぐにでも取り入れられることが多いと思います。

ちょっとの工夫でも毎日が少しずつ良くなっていることを実感しています。

まずは1つでもいいので、自分の生活に無理なく入れられるものから挑戦してみてください!